白鬚神社境内の歌碑・句碑      白鬚TOP

○与謝野寛・晶子 句碑(手水舎横)
 しらひげの 神のみまへに わくいづみ
         これをむすべば ひとの清まる

                         上の句…寛、下の句…晶子
 大正初年参拝の2人が、社前に湧き出る水の清らかさを詠んだもので、上の句は寛(鉄幹)、下の句は晶子の作である。
 大正7年(1918)京都延齢会が手水舎を再建、その記念として同年12月この歌碑を建立した。揮毫は寛の手であり、全国にある与謝野の歌碑の中で最も古い頃のものといわれる。
                                          
写真に戻る

○芭蕉 句碑(境内旧街道南出口付近)
 四方より 花吹き入て 鳰の湖
 この句は芭蕉47歳の時の作である。
 安政4年(1857)蕉門の人たちによって建立。

○紫式部 歌碑(石段上 南)
 みおの海に 網引く民の てまもなく
            立ちゐにつけて 都恋しも

 源氏物語の作者紫式部が、平安時代の長徳2年(996)、越前国司として赴任する父藤原為時に従って、この地を通った時に詠んだものであり、「近江の海にて三尾が崎といふ所に網引くを見て」という詞書がある。
 昭和63年(1988)4月紫式部を顕彰し、高島町観光協会が建立。

                                          写真に戻る
○羽田岳水 句碑(石段上 三社南)
 比良八荒 沖へ押し出す 雲厚し
 羽田岳水は「馬酔木燕巣会」主宰、昭和49年の作。
 碑は平成2年(1990)5月に機関誌「燕巣」400号を記念して、「比良八講」ゆかりの当社境内に建立。

○中野照子 歌碑(石段上 天満宮南)
 
吹き晴れて 藍ふかまれる 湖の
  光となりて かへりくる舟
 中野照子は滋賀県大津市出身で、「好日」編集責任者。
 中野照子歌碑建設委員会が平成16年(2004)5月に建立。
                                          写真に戻る